1.フースタ集客はこうして生まれた!【前編】

~フリーペーパー全盛時代にみる店舗販促~

はじめまして、出張広報くんです!

このサイトでは、飲食店の「集客」にまつわるお役立ち情報を発信していきます。

 

このサイトを立ち上げるに至った経緯からお話します。

飲食店の方々とお話をしていて、あることをずっと思っていました。それは「販促」や「広報」の情報や知識が非常に乏しいということです。接客や調理のプロの方々でも「新規集客について」となると、非常に受け身な方々が多いなぁ、といった印象を多く受けます。ただ、これは仕方のない現状があるのだと思います。

飲食店の方々は、商品開発や調理、接客サービス、オペレーションといった日々の店舗活動をまず第一に考えなければならず、専任して「販促」「広報」について時間を割いて掘り下げていくことが難しいといった現状があるからだと思います。

このような状況の中で、少しでも皆さん飲食店の方々が現場営業に集中できるよう「飲食店の販促・集客にまつわる情報共有のメディア」が作りたい!との思いでこのサイトを立ち上げました。

飲食店を愛するオーナー様、お店を愛する現場責任者の方々のために、私出張広報くんが、最新の販促事情やトレンド情報、成功事例などのお役立ち情報を発信していきます!少しでもこのサイトの情報を活用頂けると幸いです!

 

それではまず、今でもコンビニや駅のコンコースのラックで目にすることができますが、10年ほど前にもっとも注目されていた広告手法、「フリーペーパー」のお話から始めさせて頂ければと思います。

1a

今から10年ほど前、2000年に入ってから、ホットペッパーやぱどをはじめとするクーポン誌から、タウンワークやanなどの求人誌、R25やL25、物件情報が掲載された情報誌など、たくさんのフリーペーパーが誕生しました。
1Pを1/2、1/4、1/8、1/16などに分割し、それらを各エリア・ジャンル別にセグメントをして販売する、集合広告の手法です。折り込み広告やポスティングなどと比較すると、個人店さんでも手軽で安価に出稿することができ、比較的効果の出しやすい広告手法としてシェアを広げました。

店舗販促の大原則は「エリアマーケティング」です。
より地域に根ざした必要情報を訴求することが、効果をあげる絶対条件となります。
それをクーポン情報の掲載と共に、細やかに実現したのがホットペッパーやぱどなどのクーポン付フリーペーパーでした。
このクーポン付フリーペーパーだけでも、ピーク時は都内で10媒体以上は目にすることができました。
出勤時の電車内、お昼休みのオフィスなど、アフター5のお店選びにはこれが大活躍しました。

 

飲食業界の中で、このクーポン付フリーペーパーと共に伸びていった業態が、雰囲気で見せる、いわゆる大箱系創作ダイニングやコンセプト系居酒屋です。決められたスペースの中で、「行ってみたい」と思わせる想像を膨らませるような店内ビジュアルを掲載することで、合コンや宴会などのお店選びの際に大きな支持を集めました。私も、リンクルーの「かまくら」やダイヤモンドダイニングのお店などをよく利用させて頂きました。

 

ではなぜフリーペーパーの勢いは弱まったのか。
その要因は大きく3つあったと、私は考えます。
【1】景気の急降下
【2】エコ意識の高まり
【3】WEB広告の台頭

サブプライムやリーマンショックなどの景気の急降下により、まずカットを余儀なくされたのが広告費。
来ても来なくても(効果があってもなくても)広告費はかかってしまうので、思い切ってカットをする企業や店舗が相次ぎました。

 

また、エコ意識の高まりもこのフリーペーパーには逆境になりました。
フリーペーパーの効果に直接的に影響があるのが、発行部数です。
発行部数が多ければ多いほど、より多くの人に情報がリーチされ、反響が高まりやすいということになります。すなわち紙を多く刷ったもの勝ちというこのビジネスモデルが、地球温暖化対策(CO2削減)が大きな課題とされる社会情勢の中で、逆境を迎えるのは仕方のないことでもありました。

 

さらに一番大きな要因として、WEBメディアの台頭です。
WEBメディアは社内でシステム構築をする場合に、フリーペーパーなどの紙媒体に比べて絶対的な原価ががかかりません。
アイディアと技術力によって、広告費の低価格化を実現したのです。
また印刷物ではないために、いつでもページの修正が細かくできるという利点もあります。
このような理由からWEBメディアが、フリーペーパーの広告シェアを席巻したというのも事実です。

 

広告手法は時代によってかわります。
エリアのトレンドやニーズもかわります。
そのような「時代の流れ」を敏感に感じ、最適な手段で自店をアピールしていくことが何よりも大切なことになります。

フリーペーパー時代から取って代わったWEBマーケティング時代については、また次回書いていきます。

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。 TrackBack URL


コメントする


飲食店の集客・販促活動を支援するフースタ集客 > 販促ワザ情報 > 1.フースタ集客はこうして生まれた!【前編】
フースタ集客へのお問い合せ